google.com, pub-3434267236279569, DIRECT, f08c47fec0942fa0

ゆちゃんブログ ヘーベルハウスとエトセトラ

ヘーベルハウスとその他子育て等々に変更!

かわいいキッズヘアアクセサリー!-セリアの戦利品-

こんにちは!ゆちゃんです!

本日は珍しく、好きなものについての日記になります。

 

買い物好きな自覚はないんですけど、家からなかなか物が減らず、増えていく様子を見ていると、好きな方なのだと思います。

自分のものはわりとセーブできてます。

でも、子どものものになると、子どものものだからという理由をつけて買ってしまうんですね。

その中でも多めの頻度でついつい買ってしまうものがあります。

 

ヘアアクセサリーなんです!

 

色とりどりでキラキラ、ツヤツヤ、ピカピカしてて童心に返って手に取ってしまうんです。

 

今回はセリアでたくさん買ったのでここに記します。

 

今まで、こんなにたくさんの種類のヘアアクセサリーに出会ったことなかったと思うんですけど、セレモニーシーズンだったり、年度の変わり目で新しいものを用意する人を見込んでたのか、店頭にたくさん出ていました!

 

あれ?100円ショップってこんなにあったっけ?

と思いながら、選び始めたら止まらない!

 

子どもにこれは?って聞きながら選んでいたら

どうやら子どもは1つしかダメだと思ったらしく

どうしようかなーと悩んでいる模様。

 

いつもはトイザらスとか雑貨屋さんのコーナーで買っているので、一つ当たり300円くらいするんですよね。

だから、いつもは

「1つだけよ。1つだけ選んでね。」

って言ってるからですかねー。

 

でも、今日は全て100円!今日は大盤振る舞いだ!

ってことで、

「好きなのあったら、たくさん選んでいいよ!」

と伝えたところ、目を輝かせてたくさん選んでくれました!

 

そして、2人で選んだのはこちら!

 

 

7個です。

大盤振る舞いと言いつつ厳選した結果7個でした。

 

以下、サイズ感をお伝えするため、私の手のひらと共に撮りました。

1つめ

 

ゴム1つです。

これは買った中で最大のサイズです。

ポニーテールに合いそう!

くすみピンクが春らしくてかわいい。

在庫ではピンク、シルバー、ゴールドでした。

 

色展開の感じからキッズ向けではないのかもしれません。

 

2つめ

ゴム2つです。

レース(と言っていいのかわかりませんが)のような生地で作られたお花?ですかね。

かわいい!

これまた春らしくていい!

心の中ではすぐにほつれそうだなと思いましたが、100円だからまあいいかと。

 

他にもパステルカラーが何色かありました。

 

3つめ

ゴム2つです。

ミニーちゃんぽい!ということで

子どもがディズニーランドに行くときにつけていきたい!

って言ったので購入。

 

あれれ?今度白雪姫のドレス着て行くんじゃないんだっけ?

という気持ちは心にしまいました。

 

他には黒もありました。

 

4つめ

ゴム1つです。

つやんとしたサテン生地と大きめのジュエルがたまらない!

私好みのこちらは

「エルサみたいだよ(色が)!」

とプロモーションをかけて購入。

 

色は他にもあった気がします。

 

5つめ

ゴム1つです。

これはベージュではなく、くすみピンクです。

わりとボリューミーなふわふわタイプ。

冬も終わりですが、来年の冬につけたいです。

 

来年の冬が楽しみだー!

 

6つめ

これはなんとゴム2つです。

「人魚姫がいいー」

と子どもの鶴の一声で購入決定。

色合いがなんともかわいいですねー!

 

7つめ

ゴム2つです。

こちらは水色に見えますが、

緑に近い水色です。

アリエルの下半身よりも少し薄い感じです。

アリエルみたいだー!

ってことで購入。

 

プリンセス最強です。

子どもはなぜか私が大好きなラプンツェルはそんなにハマっていなくて、ラベンダー色はあまり選ばないのよね。

 

※色の記録についてはたまたま目にしたものは記載しましたが、私の記憶なんてあてにならないので参考程度にしてください。

 

まとめ

この他にももっともっとたくさんありました!

私たちが購入したものはパステルカラーが多いですが、お店にあったものの中にはネイビーやブラック、オフホワイトなど落ち着いた色合いが用意されているものも多かったです。

セレモニーシーズンだからかな?

 

もし、セレモニー用のないかなーなんて探している方はセリアに行ってみるのもいいと思います!

 

もうすぐ年長さんという新生活が始まる娘。

内弁慶で恥ずかしがり屋の娘。

「ヘアアクセサリーかわいいねー」

なんて会話のきっかけの一つになるといいなぁ。

 

今回は春っぽいほんわかふんわり優しい印象のものが多かったように感じました。

夏が近づいたら夏っぽいキラッキラのデザインが出るのかしらー!

と今からワクワクしています。

 

 

幼稚園選び!私はこれを重視しました!

どうも、ゆちゃんです。

今日は今や私の大半を占めている仕事と子どものことに関わる内容で書いていきたいと思います。

まずは専業主婦から今に至るまでの経緯をご紹介!

専業主婦

幼稚園選び、決定

仕事探し

仕事決まる

今に至る(子ども年中)


今回は「幼稚園選び、決定」のところのお話です。

幼稚園をどのよう決めたのか、とうことです。
幼稚園決め、私も周りの友人も悩んでいたので、こういう視点もあるんだなー!くらいに読んでもらえると嬉しいです。

今回書くにあたって、多くの人にとか、普通はとかではなく、ゆちゃんの状況や考え方がこうなので、ここを重視しましたというような内容で、かなり個人的な意見で書いていきます。
読んでくださってる方が当てはまるところがあればラッキーです!

重視したポイント

  • 家からの距離
  • バスの有無
  • 給食の有無
  • 長時間保育の有無
  • いろんな経験ができるか
  • 先生の雰囲気
  • 先生の職場環境
  • 園長先生のお人柄

通える範囲にある幼稚園と私個人の前提

まずですね、個人としての特徴として

常に自転車移動

が挙げられます。

バスあるところ目指してんじゃないの?
って疑問出てきますよね。

あとで説明しますね。

夫は頼りにならない。(車は運転できます)

ですかね。
人としてかどうかはさておき、仕事的に土日休みでもなければ、シフト制でもなく、急に出勤になったり、急に休みがなくなったり逆に休みになったり
とこんな感じで不安定なので何かと夫には頼れないのです。

この時はゆくゆくは仕事もしたいと思っていたので、それも視野に入れていました。

読む上で念頭に入れておいていただきたいのはこんな感じです。

それでは、重視した個々のポイントへの想いを連ねます。

家からの距離

さっき少し述べましたが、自転車なんです。
なので、それでも苦労することなく通える距離の園を選択肢に入れました。


それを踏まえると、市内には3つあり、3つとも許容範囲です。
1つは約1キロ。他2つは約2キロ、自転車で10分の距離にあります。

近いにこしたことはないですね。

ゆくゆくは仕事を、と考えておりそうすると長時間保育が必要で帰りのバスは使えないことを考えると、自転車でも苦にならない距離であることが重要でした。

バスを使う人は距離関係なくない?
って入る前は思ってました。
うちの園の場合ですが、自力で行くことも多々あります。
行事の時なんかはそうですね。
始業式の日はバスが出ないですし、ここに集まるので行事の日もないですし、親単体で参観日などに行くのはもちろん自力です。

たった数回ですけど、遠すぎると面倒だと思うんですよね。

バスの有無

自力での送迎をすることがあるのはやむを得ないとして、バスはあって欲しいですよね。 

3園ともバスありました。

都心に住んでいる友人によると都心はバスがある幼稚園は少ないらしいのですがー
私が住んでいる地域は車を要する地域なので、どの園もバスの送迎はありました。

じゃあ、バスはあるしどこも合格かーと思ってしまうんですが、もう少し踏み込んで情報を集めた方がいいと思う理由があります。

  • バス停がどこになるか
  • バスの運営時間

これはですね、どんなサイズのバスなのかとか、バス停の定義やルールが園が異なり、それによって乗車時間など変わってきます。

これ実は入園してから気づきました。
通っている園は

  • 3台(大きいバス2台、小さいバス1台)所有しているためルートの距離が短く乗車時間が短い。

→台数が少ないと1ルートの距離が長くなり、乗車時間が長くなる可能性があります。

  • 小さいバスもあるため住宅街の中の家の前まで来てくれる。

→大きいバスしか所有していないと大通りにバス停が設定されて、歩く距離が長くなる可能性があります。

  • 家からバス停の距離が決められている。

→決められていないということは、家から距離が長くなる可能性があります。(家からバスが停まれる道が長いことがあるということです)。

これはなぜ気づいたのかというと、いつも通勤の時に見かける子が結構な距離をお母さんと歩いてるんですね。
え?家どこなん?バス停どこなん?て距離を。
毎日毎日雨の日も風の日も、荷物の多い日もです。

それを見て、うちの園は恵まれていたのだと。
ていうか、家の前まで来ない場合もあるのか!と。
あー!あの園、大きなバスが2台だけだったわ!だからかー。
と気づいたのでした。

バスがあるだけでありがたいのですが、もし迷っている場合には決定材料として入れてみてください。

給食の有無

給食があることは絶対!
ここは外せないと思っていました。
毎日は作れないよ。
作っている方、本当に素晴らしい!
自分の残り物つめつめランチとかは雑に適当に作れるけど、幼稚園の子のお弁当はめんどくさい。
行き渋ったりする子どもの相手をしながらの弁当作りは頭痛がします。

3園ともありました。
どこもセンターに注文している模様。

園で作っているところがあれば1歩リード!かと思いましたが、どこも同じセンターからのお弁当スタイルでした。

なのでここについては踏み込んだ情報はありません。すみません。

長時間保育の有無

3園ともありました!
最終は18時の園と、18時30分までの園がありました。

それと重視していませんでしたが早朝保育。
無料や有料など差はあるものの3園ともありました!

足並み揃えないと集客に差が出るからどこも同じようなことしないと園児集まらないんだろうなって思い始めました。

てか、幼稚園頑張ってるなって思いました。

この時は仕事も探していないしどんな仕事をするのかとか真剣に考えてなかったので、制度としてあればいいと思い、深く比較などはしませんでした。

なんだ!働けそうじゃん(軽っ)!
と思ってたのと、実際なんとかなるんですが
働いてたりして気になる方は長時間保育をしない日が年間何日あるのかなどを確認した方がいいです。

うちの園は1月は3学期の始まりまで、4月は始業式までの間、長時間保育は実施していません。
夏休みは全て実施しています。(←本当に助かる)

年始と、春休みは盲点でした。
園によって異なるかと思いますので、事前に聞いておくと計画が立てやすいですね。

いろんな経験ができるか

経験といっても多くの種類がありますが、私が重視したのは
机上の勉強ではなく自然と触れ合う機会が多いか否かということです。

緑多い地域に住んでいるので、せっかくだからそういう特色というか地域性を活かせている園がいいなと思いました。

ここで絞られます!

1つは駅に近いので平地にあります。(これが普通です)
がしかし、2つは山の途中もしくは山の上にあるんです!
緑に囲まれすぎております!
そんな中での園生活は変わりゆく季節を感じながら(梅、さくら、新緑、セミ、どんぐり、紅葉など)情緒豊かな子に育つお手伝いをしてくれるのではないかと考えているのです。

私がしてあげられればいいんですけどね、いくら周りに緑があったってなかなか毎日そうはしてあげられないですからね。

ということで、ここで山の近くにある2つの園に絞られました。

先生の雰囲気

子どもたちと触れ合いいろんな学びを与えてくれる先生の人柄、先生同士の雰囲気は重要です。

まず、先生が怖かったら幼稚園に行きたくないですからね。
バスがどうとか、給食がどうとかいってる場合じゃないです。
先生が優しくなければ始まらないんです!

というのも、私自身が通っていた保育園の先生はすごーく怖かったので、幼いながら保育園に毎日行くのが嫌でした。

これを踏まえてとにかく優しいってのが重要だったのです。

ただかっこいい先生とかそういうことではなくて

優しくてかっこいい
優しくて面白い
優しくてかわいい

この優しいが重要。

これは、プレ幼稚園を通して、1つの園は先生の優しさに違和感を感じたのでもう1つの園が急浮上しました。
違和感を感じた園の先生はなんというか
ビジネス優しい、という印象でした。
優しくしてはくれるけど他の部分も透けて見えるというか。
どんな人だって仕事の顔とそうでない時の顔はあるだろうからいいんですけど、透けて見えて欲しくないです。
隠しておいて欲しいですね。

なので、これは自分の中で候補を絞るいい材料となりました。

先生の職場環境

幼稚園とは私たちから見たら幼稚園の先生と園児たちの過ごす場所ですが
先生からしたら職場であることは変わりないですよね。
そう、職場なんです!
しかも女だらけのね。
最近は男性の先生もいますよね。でも所詮は女社会なんですよ。
職場での苦労材料の一つです。

なので離職率というか、先生の出入りを調べました。
直接やんわりと聞いたり、先生用の転職サイト等で募集が頻繁に出てるからとか、口コミ読んだりね。
これは実際の内容は確認できないので参考程度にしかならないですけど
職場環境がいい方がいいに決まってます。

一日の大半を過ごす職場でのストレスが大きかったら先生としていいパフォーマンスはなかなかできないです。

これについては事前にいろいろその他含め情報を集めてほぼ決めた状態で聞いてみました。
すると、副園長先生より
「なかなか先生が辞めなくて困っているくらいで、産休入っても必ずみんな戻ってくるし、そろそろ新しい先生が入ってきてもいいんですけど、枠が空かない(ちょっと嬉しそうににこにこと答えてくれました)」
と回答が。
素晴らしい!
人間関係も制度もホワイトの匂いがする!
ということで、かなり大きな決め手になりました。

このポイントについては、女ばかりの職場にて目の前で繰り広げられる女の戦いを目にしてきた私の個人的な意見です。(ちなみに私は戦いの当事者にはならず、陰でボスとかにあいついいこぶりやがって、と言われるタイプです)

園長先生のお人柄

ここまでで2つの園(ほぼ1つ)に絞られていますが、最後にうっすらと気にしたのはこのポイントでした。

経営者のカラーは出るはずですよね。
慈善事業じゃない!ビジネスなんだ!

1つは
スーツ、たまにしか園に来ない、園長先生の指示は大きな権力が含まれている(転職サイト口コミより)←見た目とぴったりあってます。(偏見)
まあ、こっちは法人的な感じが強めの園です。
たまにしか見えないので情報が少ないです。

1つは
ジャージ、いつも園にいる、子どもと戯れる、カンチョーされてる。
ちなみにこっちは神社系列です。


私は後者に惹かれてしまったのです!

園長と先生たちの関係も聞いてみましたが、
和気藹々と運営している
とのことでしたので、園長による鶴の一声みたいなのはないみたいなのではなまるです!

長くなりすみません、もう少しです。

どこを選んだのか?

私が選んだのは

  • 家から自転車で10分の距離
  • バスが家の前まで来てくれる
  • 給食がある
  • 長時間保育が18時まで、早朝保育ある
  • 自然に囲まれた四季を通して様々な経験のできる
  • 先生がいつも笑顔で元気に挨拶してくれて優しい雰囲気
  • ホワイト企業感漂う
  • 園長先生が素敵

以上のポイントがある園を選びました!

上4つは親として困るポイント。
下4つは偏見に満ちてはいますが、子どもが園の中で楽しく過ごすのに外せないポイント。
てな感じですかね。

支離滅裂に私の感想と結果を書き殴ってしまいましたが最後にまとめです。

まとめ

私の場合、園を比較するにあたり園のルール的なポイントはどんぐりの背比べだったので、どちらかというと園周りの環境や先生という人を重視する結果になりました。
よーく考えよう、人って大事だよー♪

結果として、娘は毎日楽しく通っており、娘も私も大満足です!

どうでしたでしょうか?
人それぞれポイントや決め手になることは異なると思うのですが、こんな視点があるのか!こんなポイントもみておいたほうがいいかも!?と思ってもらえるものがあれば御の字です。

園決めで悩んでいる方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。

こんな靴箱は苦手!住んでみて、これはないわと思ったシリーズ!

最近、夫とよく話すことがあります。

これはないわ。

なんで提案されたんだ!

そしてなんで受け入れたんだ!

という感想を持った間取りや設備シリーズを書いていこうと思います。

 

4年住んでみるとそういうのが湧いてくるんですねー。

引っ越したての時って全てがキラキラして見えてて、気付かないのよね。

自分で選んだものだから素敵なはずって思いたいじゃない。

結婚もそう。

自分で選んだ人だから、こんな人じゃないはず!きっと変わってくれるはず!

 

それはさておき

今日書いていくのは、靴箱についてです。

 

さて、我が家の玄関の靴箱はこんな感じ。

f:id:taroyuchan:20240313182924j:image

この靴箱自体は問題ではない。

それは次の写真で確認。

 

f:id:taroyuchan:20240313182910j:image

 

お気づきになったでしょうか?

引き渡し前のきったない状態とかは関係ないです。

 

なかなか気付かないと思います。

そう言って欲しい。

不便さに気付かなかったのは私たちだけではないと言って欲しい。

 

ということでお次は問題点!

 

問題点

  • 靴を脱がないと靴箱の靴が取れない
  • 高いところは脚立が必要(玄関の段さ分低くなるため)

総合的にめんどくさいんです。

 

靴を脱がないと靴箱の靴が取れない

いや、一度靴履いて取ればいいじゃん!

それしかない。

家づくり中はそのくらいまあいいかって気持ちになってました。

 

だけど、靴箱の中を取るのに靴を履くのがめんどくさい!

 

皆さんは玄関に通常何足の靴が出てますか?

 

巷ではよく、履く靴だけを出しておきましょう!そのほうがすっきり見えます!

なんて聞きます。

 

わかりますわかります。そりゃあそうだと思います。

 

なんの障害もなしにサッと靴を玄関と靴箱で入れ替えられるならそうもできるかもしれません。

 

でも、出し入れがめんどくさいから2、3足くらい出てます。

 

子ども1人✖️2🟰2足

大人2人✖️3🟰6足

 

さっきの玄関の広さ思い出してください。

 

あそこに8足出てるんですよ。

出し入れがめんどくさいからそうなってしまう。

生活するとはそういうことです。

 

とりわけめんどくさがりの夫婦なのでそんな事態になっており、そうでない方は片付けられるかもしれません。

 

が、お伝えしたいのは

  • めんどくさい
  • 靴が出しっぱなしになりがち
  • 故に使いにくい空間になる可能性がある
  • 故に生活感の溢れた空間になる可能性がある

これはデメリットでしかない。

 

高いところは脚立が必要

上のところはとてもじゃないけど女の私には届かない!

夫ですら届かない!(夫は平均くらいの身長と言われています)

 

脚立や台が必要になります。

 

脚立や台を使うのってめんどくさいです。

靴を履いて靴箱から取り出すのよりもめんどくさいです。

 

高いところに入れる靴って、雨の日のものとか季節のものとかになりますよね。

 

頻度はそう高くないですが、結局狭い玄関に出しおくとなると何かをしまったりしなくてはならないわけですが、それがめんどくさくてさらに靴を出しっぱなしになったりして、過ごしにくい玄関になりがちです。

 

いや、しまえなはれや

という声もあるかもしれませんが、人の性分とはなかなか変えられないものです。

 

また、

靴の出し入れをいつやるでしょう?

夜のうちに準備しておきますか?

いいえ、私はそんな余裕をもって過ごせるタイプではありません。

お気づきかと思いますが、だらしないタイプです。

なので、靴を準備するのは朝です。出かける時に靴の出し入れをします!

そうでなくても急な雨の時などは朝準備しますよね。

そうするとやはり急いでいたりでめんどうなんです!

 

つまりは

  • 脚立出すのがめんどくさい。
  • 高いところはデッドスペースになる。
  • 急いでたりするとさらにめんどくさい。
  • 故に靴出しっぱなしになる。
  • 脚立の置き場所にも困る。

 

解決策

じゃあどうしましょうか?

 

それは、玄関の家の床にくっついている靴箱にすることです。

これ一択!

 

我が家の玄関は見ての通り狭いので苦肉の策であのようになってますが、選択肢がある方は玄関のはたき側につけるタイプはお勧めしません。

 

このタイプの靴箱でもなんとかなる人はこんな人!

↓この玄関のたたきに靴箱がくっついてるタイプ

 

  • 玄関のたたきが広い人または玄関エリアが広い人(そんな人は選ばないと思いますが)
  • 綺麗好きな人
  • 時間に余裕を持って靴の準備をできる人
  • めんどくさがりじゃない人

上記4点を満たせてる人ならばいつも素敵な玄関をキープできますし、何より靴を履いて取るのも、脚立を出すのも苦にならないであろうことからです。

そして、めんどくさがりじゃない人はいろいろ気が回る人なことが多いであろうことから下記は当てはまらないかもしれませんが

  • 玄関がごちゃごちゃしていても気にならない人
  • 生活感があっても気にならない人

矛盾だらけですね。

このタイプの靴箱ではなんとかならない人はこんな人!

  • 玄関のたたきが狭い人(靴まみれになる可能性あり)
  • ギリギリで生きている人
  • めんどくさがりな人

 

上記3点は結局玄関が汚くなって心が疲れてしまいます。

そして、めんどくさがりな人は色々ごちゃついてることが多いので下記は当てはまらないと思いますが

  • 玄関をいつも綺麗にしていたい人
  • 生活感がない玄関が好きな人

ごちゃつきやすいのでこんな人は向いてません!

 

まとめ

つまり、何が言いたいかというと、このタイプはめんどくさいと感じる点が多いということです。

 

人はそんなに変わらない。

 

家づくりをしているときって、ハイになってたり、他に優先したりすることがあったりで、実際に生活した時のことが想像できなくなったり、どうにかなるよ!とか素敵な家になったら変わるかも!などと自分を見失ってしまうことが多々あるように思います。

 

ですが、新しいお家になったからって、めんどくさがりとかだらしないっていう性分はなかなか変えられないと実感してます。

 

めんどくさがりな人は最初からそういう選択をしないことをお勧めしたいということです。

 

家づくりは自分に最適な選択ができるタイミングでもあります!

 

めんどくさくがりだからこそ、そうならない仕組みや条件を考えていて

最小限の労力で最大限の綺麗なお家をキープできる選択ができるといいですね!

 

もちろん我が家は玄関はわんさかしていて、綺麗なお家キープはできておりません!

 

綺麗なお家になって心機一転できる人もいらっしゃるかとは思いますが、ここに書いているのは全て私の場合ですからね!

 

皆様は素敵な玄関を手に入れられますように!

 

 

 

ワードプレスからはてなブログへ、とその意気込み!

ゆちゃんブログを読んでくださっている方、読んでくださりありがとうございます。
この度、ワードプレスからはてなブログへ移動しました。
移動するまでもないくらいのほったらかしのブログですが、せっかくたくさん記事を書いたからなーってことで放置からの削除はやめることにして、残すことに。
ワードプレスの方はあと3ヶ月くらいしたら削除しようと思います。
ワードプレスを始めた頃の意気込みはいずこへ、サーバーとドメイン代が負担になっていたのにも関わらず放置。
ブログで少しでも小遣いをもらえれば•••なんて、私にはできないことだったのよ。
放置の理由はさまざまなのですが、幼稚園の準備、私の仕事を始める準備等に始まり、幼稚園生活、私の就業、資格取得のための勉強、夫の家事からのフェードアウトなだなど自分にとっては環境の変化の大きい怒涛の2年間でした。
この2年間で、私の生活の主となるものや興味は、初めての慣れない赤ちゃんとの生活、私の家づくり、家で過ごす時間から子育て、幼稚園生活、仕事と次の仕事探し、夫への諦めなどなどと大きく変化していきました。
なので、なんていうか、そのー
ブログサボってました。
「家づくり」という過程そのものが私の生活の一部ではなくなり、もはや家づくりの記憶がなくなりかけていますが、家に4年間住んでみて思うことってたくさんあるのです。

なので、今後は
•住んでみて思うこと
•子育てというかお出かけ
•しがない主婦の就業
•夫の愚痴

この4本柱で書いていきます。

ブログに載せるためだけに写真を撮ったり等々はめんどくさがりゆえ行わない予定なので、文章多め、どの項目においても専門的知見は持ち合わせていない、個人的な体験談もしくは感想のブログ(この辺はヘーベルハウスに特化していた時も変わらない)になります故、興味ある記事があれば覗いてもらえると嬉しいです。
この意気込みすら覗きにくる人いるのか疑問で書く意味すら感じられませんが書きたいのです。

私の記事を読んで、ああ、こんな人いるんだって思ってもらえるだけでも書く意味あると思ってます。

2年半放置してましたが、のんびりダラダラと再開します。

よろしくお願いします!

ヴィスタウィンドウを採用して過ごしてみての感想。

我が家はフォールディングウィンドウを諦めてヴィスタウィンドウにした経緯があります。

その時の記事はこちらです。

http://yuchaan.com/2020/07/16/20200716/

今回のお話はビスタウィンドウの話です。

使用していて、むむっと思った点がありましたので記事にしました!

窓でお悩みの方、是非ご一読ください!

使った感想

ではさっそく使った感想をお伝えしていきます。

メリット

視界が抜ける

えっと、この画像から何を読み取れというのでしょうか•••

と思った方が大半と思いますが、私もそう思います。

雰囲気さえ伝わればと思います。

この、掃き出し窓よりは大きな窓によって、明るさをもたらし、視界が抜けることによって広さ(という錯覚)をもたらしてくれます。

遊びに来た人の中にもそう感じる人がいるらしく

「なんか(狭いのに)広く感じるし、明るいのは何で•••あ!窓が大きいのか!」

って言い残して言ってくれた友人がいました。(震えるほど嬉しい)

窓そのものを、大きい!すごい!これのおかげで!とまでは思わないものの、何でこんなふうに広めに感じるのだろう?という要因の一つとして活躍しています。

網戸が汚れにくい

網戸はサイドの中にくるくるっとしまってあり、使用する際に操作位置のところを引っ張り、出して使用します。

そのため、使用時以外は閉まっていれば、外にさらされている時間は通常のタイプの網戸に比べて非常に短く、汚れにくいです。

お掃除の頻度が低くなります。

とはいえ、他の網戸もやろうやろうと思いながらも掃除していませんが•••

とにかく、汚れをあまり気にせず使えるって嬉しいです。

デメリット

今回の記事で1番お伝えしたいのはこのデメリットです。

設置するための壁(スペース)が必要なのは一応デメリットに含まれるかと思うのですが、今回は使用した感想なのでそれは項目に含めません。

ということで、デメリットどうぞ。

防犯面

防犯のためについているものというと、鍵本体と、鍵の横の二重ロックがあります。

さらに今の窓って3つ目の防犯システムが付いているんです。

古い社宅に住んでいた身としては目新しかったです。

それはこちら。

窓の下の方に第3のロックがあります。

画像は掃出窓とヴィスタウィンドウの比較です。

何かお気づきになりましたでしょうか?

私は当初何も思っていなかったのですが、知見のある友人がボソッと残していきました。

「こういうのってついていることが大事だけど、

犯人が外から窓を見た時に、これがどこについているかわからないようにすることで、鍵を開けるまでの時間稼ぎの役割もあると思っていたんだけど•••

外から見えるところにあるなんて珍しいね。」

そう、掃き出し窓のストッパー(?)が外からはわからない位置にあるのに対し、ヴィスタウィンドウは外から丸見えなのです。

言われてみればなるほどね。

素人的にはあまりデメリットに感じないのですが、一応デメリットにのせておきます。

そしてさらにうーん、て思ったのは以下の2点です。

溝の掃除がめんどくさい

ちょっとわかりにくいですが、窪んでます。

この溝に手を入れるのは容易ではありません。

割り箸や竹串のような棒か何かに布を巻きつけて掃除するしかなさそうです。

※1年点検時に確認したのですが、外したりして掃除できるような仕様ではないそうです。

シャッターの内側の掃除ができない

シャッターの内側もそれなりに汚れます。

右側は何か擦れたような跡、左側は何かの巣でしょうか。

かと言って私自身、そんなに掃除したいと思うタイプではないのですが、掃除したいと思った理由があります。

虫がシャッターの内側に入ってそこでご臨終してたりすることがあるのです。

よく言えば緑豊かな土地に住んでいるため、虫とは共存していく所存ではありしたが、ずっと視界に入っているのは気分が悪い•••。

シャッターが降りて来るたびに虫の死骸がついてるのが嫌で取ろうと思ったけど、手が届きそうもない•••。

ということで、今後どんどん汚くなっていくであろうことが予想されます。

※内側から水を入れて勢いで掃除するのは電動シャッターは漏電して故障の危険があるそうです。

※フォールディングウィンドウも同様にシャッターの内側は掃除できないそうです。

※ピクチャウィンドウはシャッターの内側の掃除できるそうです。

注意点

注意点というか、せっかくだから•••というアドバイス的なものです。

うちはバーチカルブラインドとビスタウィンドウの組み合わせで使っています。

バーチカルウィンドウは左右のどちらかに寄せて使用することができます。

で、何が言いたいかというと、通常のカーテンにする場合の話です。

カーテンて両側に開くタイプのものが一般的かと思うのですが、できるのならばどちらかに寄せられるタイプのものにするのもありだと思います。

カーテンを開けっ広げることが可能な家なのかも人それぞれですし、人によってはそんなに気になることではないかもしれません。

が、私はせっかくの視界を遮るものは少しでも少ない方がいいと思うのです!

次あったら採用する?

大きな窓が必要な場所があれば採用します!

デメリットも電動シャッターの裏を掃除できないのは、重めのデメリットだけど、それだけで採用しないとは思わないです。

うわぁぁああ!って歓声が上がるほどの効果はないのですが、私はこの左側のガラスの部分が好きなのです。

まとめ

大きな窓、視界がスッキリするということを見込んでヴィスタウィンドウを採用したわけですが、溝の掃除がしにくすぎるのと、シャッター裏が掃除できないことに衝撃を受けました。

カタログを見るだけだとわからないこともありますし、窓をつけるときにそんなところまでチェックしたり、考える人はなかなか多くないと思います。

とはいえ、私自身は大きな窓から入ってくる光と視界の抜けを提供してくれるヴィスタウィンドウはお気に入りです。

窓で悩んでいる方の参考になれば幸いです!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

アクセントクロスでお部屋の雰囲気を変えよう!我が家のアクセントクロスをご紹介。

クロス選びはなかなか頭を悩ませる案件だと思います。

でも床と同様、かなりの面積を占めるものなので、お部屋の雰囲気を左右します。

クラスではないですが、部屋の雰囲気を変えてくれるものとして、タイルやエコカラット、木貼りなどがあります。

ありますけど、じゃあそれで、って簡単に言えない値段の代物です。

それらのものは、これって仕分け対象じゃない?ってなりがちです。

そこで、部屋の雰囲気を少し変えるアクセントクロス登場です。

うちはかなり遊び心のない家だと思っているのですが、よくよく考えてみたらアクセントクロスを数カ所使用していたので、勝手に紹介します。

アクセントクロス使用箇所

クロスは全て標準仕様です。

冊子から選択してます。

もっと他のところから探すのもよかったな•••と思うこともあります。

品番はいただいたサンプルに記載されているものです。

1階トイレ

品番: A1521DG

A(+数字)で始まるものはイージークリーン(非塩ビクロス)のようです。

こちらは壁紙表面に特殊コートを施し、汚れの落としやすさに配慮されているそうです。

選んだ理由

トイレはリビングのように長居する場所ではないですが、落ち着いてすごしたい場所なので、落ち着いた印象を与えるとされているグレーにしました。

このグレーという色は暗いイメージや不幸な印象を与える色でもあります。

避けたかったのは牢獄みたいなトイレです。

そのため、暗すぎないグレーを選び、あくまでもアクセントとしてで、使いすぎないようにしました(写真は暗いかな)。

過ごした感想

座っている間は見えないので白いトイレに見えます。

扉を開けた時はシンプルで落ち着いた印象を与えてくれているので、無難な仕上がりになってますが、気に入ってます。

2階トイレ

品番品名: A1523BG

選んだ理由

1階と同様落ち着いた雰囲気にしたいという思いのもと、選びました。

プラス、清潔感という意味で青系に。さらに、流行りに乗ってくすみブルーを選択しました。

過ごした感想

こちらも、1階同様座っている時は白い壁しか見えないのですが、扉を開けた時の無難と言えば無難だけど、無難すぎない雰囲気がこれまた気に入ってます。

サニタリーフロアとの相性も好きです。

開けた時に、

あ、なんかかわいい!

って思ってちょっとテンションが上がります。

寝室

品番: NR8114

こちらはイージークリーンタイプではありません。麻糸を使ったナチュラルな織物タイプの壁紙だそうです。

選んだ理由

寝室は主に眠ることが目的の部屋なので、精神の沈静効果という意味で青系、さらに暗めの色ということでネイビーを選択しました。

近くで見ると織物のようになっており、質感は温かみのある感じです。

過ごした感想

正直、昼間にこの部屋に入った途端、暗い印象を受けます。

主に過ごすのは夜なので、夜は電球色のライトと相まって雰囲気がいいので気に入ってます。

ただ、この壁紙のみ他のとタイプが違うので、劣化が早い気がします。

子どもが触ったりするからだと思いますが、合わせ目のところが、少しケバケバし始めてます。

子ども部屋

品名: A1544LV

選んだ理由

子どもが女の子かつ、まだ小さすぎて娘本人に意思がなかったので、私の好みで決めました。

ラプンツェルに憧れまして(年甲斐もなく私が)、ラベンダー色の中から選択することにしました。

ラベンダー色を使っている壁紙は、ヘーベルハウス標準の中にいくつかあるのですが、ラベンダーの使用率が多いこちらの壁紙を選択しました。

子供が大きくなったときに、嫌がるかな•••とこぼしましたら、営業さんが、その頃にはまたクロス張り替えという手もありますと言われ、それもまた楽しいと思い、子ども部屋にしか使えないような壁紙を選びました!

過ごした感想

ラプンツェル感は他の壁紙が白なので少し薄いですが、明るい色の床とマッチして可愛らしい仕上がりに満足しています。

やりすぎてない感じ、匂わせ程度の色合いが気に入ってます!

番外編

アクセントクロスではないですが、壁面、展示でアクセントとして使用しているものをご紹介します。

木目天井

このブログでも何度かご紹介かつ気に入っていると豪語している木目天井、木貼り天井です。

http://yuchaan.com/2020/07/10/20200710-2/

こちらもアクセントの一つとして紹介させていただきます。

これはですね、いい!

木目天井だけが全てではないのですが、天井に何かしらのアクセントがあると空間が一気におしゃれになります!

キッチン

キッチンパネルを設置するはずの場所にタイルをつけてもらいました。

※キッチン横の選択肢としてタイルも冊子に用意されています。

LDK全体をシックな重めな感じに仕上げたかったので、ネイビーにしました。

仕上がりの雰囲気としてはイメージ通りで好きです。

が、うちの日が入らないキッチンにはちょっと暗かったです。

そこだけがちょっと後悔ですが、ライトをつけた夜の雰囲気は好きです。

アクセントクロス以外の壁紙

今回のテーマがアクセントクロスでしたので、そちらをメインにお伝えしました。

アクセントクロスがあるということはメインのクロスもありまして、そちらも紹介します。

種類は2つ!

1つ目は子供部屋の白いクロスです。

品番: A1312NX

表面が織物のように(実際は織物ではないです)凸凹していて暖かみの感じられるクロスです。

子ども部屋なので、かっこいいとかスタイリッシュとかとは無縁な感じにしたくてこちらに決めました。

2つめはそれ以外の白いクロス全てです。

品番: A1303NX

玄関周りやリビング、廊下等々全てです。

部屋の雰囲気を柔らかい感じよりもちょっとカチッとした感じを出したくて塗壁風のクロスにしました。

もう少しオフホワイトに近いタイプの色味と悩みましたが、白!って感じのこちらにしました。

何がどうってこともなく、普通に過ごしています。

ただ、ヘーベルハウスの白い建具と並ぶと若干白さに違いが出ているのが少し気になります。

実はこれ、決める時から懸念していたことでして、IAさんにはそんなに気にならないと言われていました。

結果としては、日中は白さの違いが分かりますが、電球色だらけの我が家においては、夜は気になりません。

まとめ

アクセントクロスは注文住宅の醍醐味とも言える箇所の一つだと実感してます。

お部屋の雰囲気がかなり左右されます。

旧居ではアクセントクロスがなかったので、部屋に色を使うことを楽しみに思う反面、仕上がるまでドキドキでした。

全体的には冒険心は少なめだけど、お部屋や空間の印象は間違いなく各々いい影響がでています。

アクセントクロスが気に入っている今、欲が出てきてもっと遊んでもよかったかなって思ってます。

お部屋の雰囲気作りと、部屋の役割などを考慮しつつ使用する方の好みに仕上げるのは、なかなか悩まされることですが、それもまた楽しかったです!

どなたかの参考になりますように。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

もちろんヘーベルハウスの標準から選択!我が家の床材一覧。

床選び、迷いますよね。

うちはもちろん標準から選んでいます。

標準外からも選んでみたかったなー、なんて気持ちはちらほらありましたが、何かに強いあこがれがあるわけでもなく、結局一番は手入れのしやすさ的なところがあったので、標準からでも十分だったと思っています。

おしゃれの参考にはならないでしょうが、何かの参考になりますように。

使用場所と床材の種類

使用場所と床材の種類を紹介していきます。

玄関ホール・LDK・2階廊下・寝室

品名:
突板フローリングFシリーズ ダークオーク

特徴

・表面のみスライスされた天然木(1ミリ)

・経年劣化が若干見られる

・ワックスがけ不要

・Fシリーズの幅は約10センチ

ヘーベルハウスのフローリングの中で2番目にリーズナブルなものです。

良かった点

本物の木も味わえる

 表面だけでも天然木を使用しているので、ほんの少しだけ木のぬくもりを感じられます。凹凸も見られます。もちろん挽板タイプや無垢材には及びません。

ワックスフリー

 めんどくさがり屋なので、私にとっては手入れが楽なのに越したことはありません。

髪の毛は目立ちにくい(ダークオークの場合)

 髪の毛って毎日どのタイミングでも抜け落ちます。そのたびに掃除はできないので、少し目立たないくらいで助かっています。

ほこりが目立つ(ダークオークの場合)

 隅のほうって掃除しているつもりでもできてないことがあると思います(私だけかもしれませんが)。ほこりが目立ちやすいので、うっかり掃除が行き届いていない場所がわかりやすいです。

悪かった点

幅で後悔(個人的すぎる内容)

 最近の流行って幅が広いタイプの床だそうです(建築資材業界勤務の弟による情報)。たしかにSNSなどで見かける素敵なおうちは幅広のものが多いような・・・うちがいまいち垢ぬけないのはこのフローリングの幅のせいなんじゃないかって勝手に疑っています(多分違いますが)。

柄を間違えた(個人的すぎる内容)

 とにかくダークな色にしたいというアバウトな内容で伝えたところ、こちらの色を薦められて決定しました。が、私はウォルナットの柄が好きなのに柄をあまり重視せず色で決めてしまいました。ので、かなり個人的な公開です。うちがいまいち垢ぬけないじゃこのフローリングの柄のせいなんじゃないかって勝手に疑っています(2回目 多分違いますが)。

部屋が暗くなる

 これは色を決める前からわかってはいたのですが、実際に使ってみてその通りだと実感しています。明るい色の床ってパアーーーって空間が明るくなるんです(2階ランドリースペースで実感済み)。明るく見せたいなら床の色は明るいものを選んだほうがいいでしょう。

 うちは雰囲気重視なので部屋が少しばかり暗く感じるのには目をつむってます。

•傷はつきやすい

皿を落としたところは大きめに凹み、絵本を落としたところも小さく凹んでいます。

全体の感想

 色や幅はともかくとして、突板フローリングがどうなのかって話をしないといけないですね。

 たしかに旧居のいかにもな感じのプリントのフローリングに比べると質感などはいい意味で異なります。確かに表面に凹凸があったりするので“木”を感じます。

 天然木が表面に張り付けてあるからと言って、無垢のように足がべたつかないわけでもないです。天然木が使用されていることに過度な期待は持たないほうがいいと思います。

トイレ

品名:サニタリーフロア

特徴

•タイル等に比べて安価

•水に強い

•傷がつきにくい

•塩化ビニル樹脂素材

良いところ

傷つきにくい

 昔からよく見かける(って言って伝わりますでしょうか)クッションフロアとは異なり表面は硬いです。

ボールペンを刺そうとしても刺さりそうにありません。

汚れにくい

 溝や凸凹がないので、汚れが溜まりにくいです。お掃除しやすいです。

悪かったところ

•安っぽい

 私だけかもですが、見た目が安っぽいです。1階トイレなんかは高級感の演出をしている大理石模様が余計に悲しいです。

踏んだ感触が嫌

仕方のないことですが、トイレは防音仕様のため、サニタリーフロアはクッション材が入るそうです。

そこため、踏んだ時の感触が柔らかいです。

私は柔らかいのはあまり好きではないです。

夫は

「え?沈む?え?何が?」

って言います。

ちなみに、基本的に多かれ少なかれ床材全般に、クッション材は入っており、場所や素材によって厚みが違うだけとのことです(点検の方)。

タイルやら無垢材などはクッション材は入らないそうです。

全体の感想

 へーベルハウスの標準から選ぶとなるとこちらか水回りフロアー(次で紹介します)になります。見た目やふみ心地(場所の関係かもしれませんが)は断然水廻りフロアーの方が好みですが、サニタリーフロアは凸凹がないのはお気に入りポイントです!

 トイレという場所柄、細かい凸凹にいろんな汚れが入ってしまう気がしてならないです。

なので機能的にはこれで正解かなと思っています。

脱衣所

商品名:水廻りフロアー

特徴

・水や汚れに強い

・フローリングのようなデザイン

・部屋や廊下と調和

良かった点

デザイン性が高くて水に強い

 デザイン性も機能性も兼ね備えています。私が選んだのは木目に見えるような見えないような、なタイプのものなので、一瞬タイル?かと思います(タイルへのあこがれが強いので嬉しいです)。

踏み心地が固い

防音仕様ではないのと、素材によりだと思いますが、踏んだ時に沈む感じはしません。

踏んだ時に柔らかいのが気持ち悪いと感じてしまうので、踏み心地が固いのは私にとってとてもプラスです。

悪かった点

ゴムの汚れが付きやすい

 まったく汚れない素材なんてないのですが、ゴムの後はつきやすいので使用される方はお気を付けください。

表面がザラザラ

 これは長年使っていると汚れがすこーしずつ溜まっていくのではないかと予想しています。

全体の感想

 いい。フローリングに防水機能が付いたような印象です。これをキッチンにも使いたかったなあ・・・って思います(使えるかは不明です)。ただ、デザインの選択肢が少ないのです。床に合わせやすいものを用意しているのだと思うのですが、もっと石目調のものとかがあるとタイル好き(好きだけど高いから採用できない身)としては嬉しいかな、と思ってました。

商品名:和紙表 半畳サイズ銀鼠 ※銀鼠はフチなし・半畳サイズのみ

特徴

・カビが発生しにくい

・変色しにくい

・撥水や防汚加工がされていて手入れがしやすい

・畳特有のにおいはない

よかった点

デザイン性

洋室の隣でもザ•和!な感じはなく、いい感じに馴染んでいます。

お手入れがしやすい

今のところ大きな汚れはありません。

悪かった点

意外に毛羽立つ

和紙だから毛羽立つのかもといえばそうですが、これは新しいタイプの畳ということで、期待し過ぎていたからそう思うのかもしれません。

思っていたよりも毛羽立ってます。

カビ生えた

黒かびではなく、白カビです。すぐに取れましたが、いつまた生えるのかとヒヤヒヤしています。

点検の方に聞いたら、結構ある事例らしいです。

選択肢が少ない

イグサは3色、和紙タイプは4色と、畳の色は選択肢が少ないので選ぶ方は覚悟してください。

金額が高い

通常の畳に比べてお値段跳ね上がります!

全体の感想

あれ?悪かった点が多いな•••。

でも、井草の匂いも捨てがたいのですが、一応手入れもしやすいということで心の平和が得られてます。カビは新築から数年のことだと我慢します。

あとはなんと言ってもデザイン性です!

いくら悪かった点が多かったとしてもこれに勝るものはなしです!

和室なら畳がいいけど、和洋室なら全体の統一感でこちらの雰囲気が好きです。

たぶん色については、純和室を対象とした色が用意されているのかなという印象を受けました。

子ども部屋

商品名:突板フローリングFシリーズオークホワイト

特徴は既出のLDK等のフローリングと同様ですが、一応もう一度載せます。

特徴

・表面のみスライスされた天然木

・経年劣化が若干見られる

・ワックスがけ不要

・Fシリーズの幅は約10センチ

よかった点

部屋が明るい

フローリングの床の効果ってすごいなって思いました。

北側に位置しているのでガンガン日光が入るわけではないのに、日中はほんわか明るいです。

ほこりが目立たない

ダークオークとは反対です。良くも悪くも目立たないので、自発的に隅々まで掃除する必要があります。

悪かった点

髪の毛が目立つ

ダークオークとは対照的です。髪の毛は目立ちます!

模様の繰り返しがわかる

明るい色だと模様が目立ちます。そのため、模様が繰り返されているのがわかります。

表面の天然木はスライスされたものが貼り付けてあるので、同じ木から何枚もスライスしてる(と思われる)から仕方ないですが、最初見た時、プリントだっけ?ってなりました。

質感はうっすらと木ですのでご安心ください。

全体の感想

ここは明るくしたい!という気持ちで一番明るい色にしました。

将来の子供の好みはさておき、親としては可愛らしい仕上がりが気に入ってます。

北側なので日も入りにくく、暗くなりやすいので明るい色にして正解でした。

ただ、明るい色のデメリットとして柄が目立つので、柄の繰り返しが嫌な人は嫌かもしれません。

番外編

ダウンフロア縁•階段

オークの濃い色に合わせて、選択肢の中で一番濃い色のウォールナットにしました(ランクはいくつかありました。1番安いやつ)。

たしか、こげ茶という意味での濃い色の選択肢はウォールナットしかなかったです。

ダウンフロアは近づくと柄の違いや色の若干の違いは分かってしまいますが、普通に暮らす分にはあまり気にならない程度です。(下をご参照ください)

気にならないですよね?

ちなみに素材が柔らかいのか、ダウンフロアの縁については傷がつきやすい印象です。

まとめ

選択肢に限りがあるので、限りある選択肢の中で迷うこともありましたが、それが故にそこまで深く悩まずに決めることができたのではないかと思います。

そこがヘーベルハウスのデメリットであり、メリットですね。

もし、カタログ以外のところから採用したい方がいましたら、勇気を持って伝えてみましょう!

不満そうにされるかも?なんて心配もあるかと思います。

そんな時はIAさんもしくは営業さんの言いやすいほうに言ってみましょう!

IAさんで不満そうにされても営業さんはそんなことなかったりします!

あと、IAさんでできないと言われても営業さんはできるって言うことがあります。

満足のいく床選びになりますように。

どなたかの参考になれば幸いです!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

少しでも広く見せたい!30坪もない我が家で採用した仕様。

我が家は30坪無い程度の家です。

都心からしたら広いでしょうし、東京都下なら普通と言えますし、田舎からしたら狭いですよね。

弟の家は40坪らしい(うらやましすぎて何度も書いてしまう)ので、聞いただけで夢が広がります。

シューズクロークやパントリー、ファミリークロークに家事室!

でもね、インスタで見かける素敵なお家は30坪程度ではなかなか叶えるのは難しいのではないかと、家を作ってみて思うのです。

素敵か否かを広さのせいにする私はいかがなものかと思われるかもしれませんが、30坪だと標準的な装備で終わりやすいのが現実だと実感しています。

というわけで、暮らすのには困っていないけど、広いとは言えない我が家の、少しでも広く感じることを意識して採用した仕様をご紹介します。

はじめに

広く見せるためにはいくつかポイントがあると思います。

•インテリア等の色は明るいものを選ぶ。

•視界を遮るものをなくす。

この辺は代表的なものかと思います。

我が家のメインフローリングは濃い目のオークです。

そこはこだわりにより変えられなかったので、それ以外の箇所で工夫を意識して取り入れたものをご紹介します。

採用した仕様

玄関ドア

玄関と玄関ホール(と言うのにも足らないような空間)で2畳ちょっとなんです。

関連記事

http://yuchaan.com/2020/07/13/20200713

広くはない・・・というか狭いんです。

狭いからといって困ることはないんですけど、カッコよくはないです。

とてもじゃないけど玄関にクリスマスツリーを飾ることはできません。

でも、少しでも広く見せたい!

ということで採用した玄関ドアがこちらです。

効果:光を取り入れて明るく見せる

明るく見せることには成功していると思います!

広さとは関係ないですが•••

明るい玄関は気持ちがいいです!元気になります!

玄関のかまち

先ほどご紹介した記事でもお伝えしましたが、カマチを斜めにしました。

これで、玄関は広く取れましたし、角も取れて安全になりました。

効果:不要部分を削り、必要な部分を増やす。

そんなことで?と思うかもしれないのですが、数字の上では大したことなくても、気持ちの上では大したことがあると感じています。

リビングドア

ガラス入りのものにしました。

我が家で唯一デザイン性のあるドアを選びました。

効果:視界視界に抜けを作る。

左右の画像を比べてもらうと伝わると思うのですが、左が閉塞感があるのに比べて、右の方が開放感があると思います。

ダウンライト

キッチンのペンダントライトはさておき、それ以外の箇所はダウンライトにしました。

効果:天井をすっきり、つまりは視界をすっきりさせる。

すっきりと言う意味では成功してます!

ですが、もうちょっと照明で遊んでもよかったかもとはほんの少しだけ思う時があります。

ハイドア

ハイドアについてはこちらの記事でも紹介しています。

ドアは全て白いハイドアで統一しています。

ハイドアの集合場所

効果:

①ドアの枠という視線を遮るものがなくなり、すっきりした印象をもたらす。

②白で明るく見せる

実際に採用してみてその通りだと思ってます!

余談ですが、視線を遮らないと言う意味ではカーテンを天井高に合わせればよかったなって後悔してます。

うちの中で唯一視線が下がってしまうところです。

バーチカルブラインドの高さを後悔中

あ、でも写真で見るとそこまで気にならないかもしれません。

建具やドアの色

LDKのガラス入りのドアの話とは噛み合わなくなりますが•••

LDKのガラスドアと畳コーナーの収納以外は全て白で統一しています。

クローゼットの扉も白です

効果:扉の色を白にすることで、扉を閉じた時に一枚の壁のように感じられる。

そして何度も言いますが白は明るさももたらします。

ダウンフロア

うちのダウンフロアリビングは横に小上がり畳3畳があるので、フローリング部分は5.5畳しか取れてません。

なんでダウンフロア?と思う方もいるかもしれません。

効果:床下を下げ天井高を出すことにより、空間を広く感じられる。

ダウンフロアに降りて見ると実感できます!

子ども部屋の床の色

子ども部屋は二つに分けられるようにしています。

わけると各部屋4.5畳しかないです。

こちらはうちの中で唯一の明るい色のフローリングです(トイレや脱衣所は除く)。

効果:明るい色は部屋に開放感を与え、広く見せる。

写真では伝わりませんが、他のフローリングの部屋と比べると、床が明るいと部屋全体が明るくなり、広く感じられることがわかります。

構造上できなかったこと

リビングで抜け感を出すために、青丸の部分をルーバーにしたかったんです。

ここに視界の抜けができていたら、LDKのドアを開けた時に、

おっ!結構広いじゃん!

て感じられたんじゃないかなぁと素人目で見ても思ってだんですけどね・・・。

できなかった理由としては、どうしても壁を入れないと設計上不可とのことで、断念せざるを得ませんでした。

鉄骨がいくら自由度が高いとはいえ、できないものもあるようで、まさかのところで不自由を突き付けられてしまいました。

まとめ

30坪くらいの家では欲しいものを全て手に入れるのは難しいどころか、最低限の設備を入れただけなのに、間取りによっては狭く感じてしまいます。

誰だって狭いよりは広く感じたいと思っているはず!

ということで今回は空間を広げるのではなく、狭くない、スッキリしていると錯覚させるために採用した、我が家のちょっとした工夫をご紹介しました。

目新しいものはないですが、小さなものの積み重ねで、狭いと感じることを極力回避しています。

簡単にできるものも多いので、参考にしていただければ幸いです!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

あと少し広ければ採用したかった!スペースの関係で変更した、諦めた仕様。

家を建てる前は、あんなこといいなできたらいいな、とあんな夢こんな夢がいっぱいありました。

ですが、現実はみんな叶うわけではなく不思議なポッケもありません。

ということで、引っ越してもうすぐ一年、無い物ねだりがまだおさまらない年頃です。

今でも欲しいか否かも含めてご紹介していきます。

間取りに関するもの

シューズクローク

これはこちらの記事でも少し書いています。

http://yuchaan.com/2020/08/01/20200801/

玄関周りは収納したいものがわんさかあるんです。

特に小さい子がいると増えます。

大きいものではベビーカーやストライダー、小さいものではお砂場セットやボールなどなど、玄関近くにしまっておきたいものがたくさんあります。

半畳でもいいからあればよかったなぁ、と住んでから後悔しました。

上部分がない下駄箱

本来の希望は上部分のない下駄箱でした。

ですが、しまいたい靴はたくさんありますし、子供の成長とともに靴は増えていくだろうと考えました。

上部分がいらない理由は狭い玄関なのでもっと圧迫感がなくてもいいのと、その方がスッキリ見えるから。

ですが、シュークロがない分収納力も必要ということでこちらになりました。

今でも憧れてます。

横並びの洗面脱衣所

結果的に2階に洗濯機を置く形になり、今では違和感なく暮らしていますが、横並びの洗面脱衣所が良かったなって思ってました。

理由は、そういった間取りしか知らなかったからですね。

今は2階に洗濯物を干す人は2階に洗濯機を置くのはベストだと思っているので問題なしです!

なんですけど、2階に洗濯機置くなら、階段を1階の脱衣所から近いところにしたかったなぁ、と思ってます。

※うちは、脱衣所と階段がとても離れており、家事動線がめちゃくちゃ悪いです。

パントリー

パントリーもシューズクロークと同様で、小さくてもパントリーをつければよかった。

キッチンてストックしている食品もそうですが、たまにしか使わないキッチングッズで溢れています。

例えば、ブレンダーとか、ホットプレートとか、ホームベーカリーとかです。

とりあえず、今は物が増えないように意識しています。

物が増えないという意味ではいいかもしれませんが、あったらよかったなあ。

和室

使い勝手でいえば小上がり畳スペースよりも和室の方に軍配は上がります。大は小を兼ねる!です。

でも4.5畳すら確保するのが難しかったんです。収納も入れたら正確には4.5畳では収まらないです。

フットワークの軽さ、使用頻度でいえば仕切られていない小上がり畳の方がいいので、これに関しては今のところこのままでいいかなと思ってます。

小上がり畳のレビューはこちらにあります。

http://yuchaan.com/2020/12/02/20201201/

ウォークインクローゼット

ウォークインて広さが必要ですよね。少しのスペースも無駄にできなかったのでよく見る壁についているクローゼット(といっても、幅は一マスですが)になりました。

ウォークインクローゼットへの憧れはありますが、収納量としては困っていないですし、すぐにサッと取り出せるので気に入ってます。

子ども部屋の収納

一応、夫の書斎(っていう名の小部屋)を無くして1部屋だけ少しばかりの収納は作りました。でも、もう1部屋は無いんです。

※うちは子ども部屋は1部屋を2部屋に仕切れるようにしてあります。

関連記事はこちらです。

http://yuchaan.com/2021/02/10/20210210/

でもほら、今はニトリとかイケアで便利なものが売っているので、何とかそれらを駆使して、私たち親が実現できていない、足るを知る暮らしを身に着けてもらいたいものです。

今は何とも言えませんが、私が子どもだったらやっぱり収納は欲しいかな。

仕様に関するもの

カウンター洗面台

これは、見た目的に広ーいカウンター洗面台ってカッコいいと思って、憧れてました。

カウンターがあったらあったでぽいぽいものを置いてしまって、いざ使いたい時に機能しないとは思うんですけどね、広いカウンター洗面台は今でも憧れます。

折り返し階段

踊り場のあるような折り返し階段って、展示場みたいでカッコいい!って思ってたのですが、スペース取るので、ストレート階段になりました。

もう、いいんですけどね。階段ですし。

小さな憧れです。

半地下収納

ヘーベルハウスの展示場って半地下収納が結構な割合でついていると思います。

展示場のそれって、ディスプレイとかもオシャレで秘密基地感があって素敵だったので、作りたかったんです。

が、折り返し階段じゃないと作れないので、結果として通常の階段下収納になりました。

実際、秘密基地としては使わないだろうから、今はこれでいいと思ってます。

でも、この扉がいつもダサいなって思ってしまうのは私だけでしょうか。

誤魔化すために、不思議な国のアリスに出てくるドアみたいだなって思うことにしてます。

関連記事はこちらです。

http://yuchaan.com/2020/02/01/階段下の半地下収納に憧れていたあの頃/

下り天井

キッチンの下り天井って言うついてるだけでなんだかオシャレな感じしません?

でも、広いキッチンではないので、圧迫感出るかもと思ってやめました。

だからのっぺりしてるのかなって思ってます。

なんか、こう、もっとメリハリが欲しいんです。どうしたらいいのかわかりません。

まとめ

ただただ私が過去に欲しいと思ったものにお付き合いいただきありがとうございました。

一つ一つはそんなに大きなものじゃないんですが、全部入れるとなるとできないです。

その代わりに、コートクロークを作ったり、洗面脱衣所を別にすることを選択しました。

自分たちにとっての優先順位を明確にするのはすごく大事なことです。

後悔しない間取りを作れるといいですね。

何かの参考になれば幸いです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村

めんどくさい引越し準備。綺麗なおうちのためにやっておいた方がいいこと。

ついこの前まで引越してから半年かぁ、なんて思っていましたが、後1ヶ月で1年が経とうとしております。

引越しについては後悔がたくさんあります。

後悔ではないですが、引越し関連の話はこちらもあります。

引越しの時にあれをやっていれば、これをやっていれば、今の後悔はなかったんじゃないだろうか、なんて考えたりします。

そうしていれば、子ども部屋はとりあえずの物置になってないはず。

カビの発生は少なかったはずです。

ということで、わかっちゃいるけどなかなかそこまで手が回らない!のが現実です。

実は親族に頼ろうと思っていたのに、コロナの影響で手伝いに来てもらえない!なんてパターンあると思います。

私はそのパターンで親族をあてにしていたのに、頼れずに1歳過ぎの娘が寝てるのを見計らってちょこまかちょこまか準備しつつ、全然間に合いませんでした。

まあ、動き出しが遅いわたしのせいなんですけどね。

とにかく、新居が大切なら引越し準備をきちんとすることをおすすめします。

今日はものを溜め込まない人には関係のない内容です。

でも、世の中溜め込む人の方が多いはず!と勝手に思っています。

そんなこと言われなくてもわかってるし!的な内容なのでお茶でも飲みながら読んでください。

はじめに

引越し準備や荷造りをしっかりするかしないかで、入居後の家の暮らしやすさや整い方が決まってくると痛感しています。

結局、引越し準備なんてものはやらなきゃやらなきゃとは思っていても、日々の生活に追われ、追い込まれてからやる人の方が多いと思います(うちだけかもですが)。

ギリギリになってから引越し準備を始める人の気持ちを代弁すると、

引越した後に綺麗にすればいいや

がぴったりだと思います。

引越した後の気持ちを代弁すると

とりあえず生活できればいいや

時間のある時でいいや

とずるずるずるずる綺麗になりません。

これ、私の体験談ですけど、引越し準備をギリギリでやるような人は、引っ越した後も最低限の荷解きしかしません!

そして、荷解き後もとりあえず押し込もうとしがちです!

うちはそうでした。

でも、せっかくの新居ですもの、少しでも気持ちよく過ごしたいですよね。

やらなきゃ血を見ることになる

とまでは言わないですけど

カビに遭遇する可能性は高くなると思いますのでご注意ください。

カビが生えた話はこちらです。

荷造り前にやるべきこと

とにかく荷物を減らしましょう!

新居のためはもちろんですが、慣れない場所でのゴミ捨てよりも、慣れた場所でのゴミ捨ての方が捨てやすいです。

以下のものは全て経験から痛感したものです。

粗大ゴミ引き取りは早めに予約

当たり前なんですけどね。

私はいつもギリギリなもので。

旧居の地域は指定の所に電話して、金額とゴミ置き場に出しておく日を指定してもらうシステムでした。

市町村のHPでは連絡から1週間後くらい、なんて書いてあったので、ギリギリ間に合うな!って事で鷹を括っていました。

が、しかし、なんと、1週間以上かかるとのこと。

粗大ゴミ引き取りの日は引越しの2日後でした。

とりあえず社宅のゴミ置き場に出しておきましたけど、不安でした。

ないとは思いますけど、持っていかれたり、領収書がわりのシール剥がされたりとかしないかしらって。

引越した後ももやもやしなければならなかった思い出があります。

是非、お住まいの自治体が同じようなパターンの場合は早め早めに連絡しましょう。

特に年末年始や大型連休前後などはみんなお片付けしたりするので混雑している場合があるそうです。

いらないものは捨てる

わかっちゃいるけど、捨てられなかったんです。

明らかにいらないものは買取に出したり捨てたりしてました。

だけど、明らかにいらないものだけを捨てるだけではなく、なんとなく捨ててないもの、押し込んでいたものはこの際捨てた方がいいです。

新居には収納が多い方もいるかもしれませんが、新居では「せっかくの新居だから買っちゃおう!」って言いながら購入したものが増えます。

私が捨てずに特に後悔したのは洋服です。

洋服はクローゼットに収まる量ですか?

ぎゅうぎゅうのクローゼットはカビの原因です。

是非精査することをおすすめします。

荷解きの荷物は少なければ少ないほどいいに決まってます。

荷物が多すぎて、整理整頓が追いつかずに、とりあえずクローゼットに突っ込んだり、段ボールをそのままとりあえず収納に突っ込むのは避けましょう。

私はCM等の安心感からココを使いました。

ブランド品があるなら向いてます。



うちの場合は私はブランドの服はなく、夫のものが買い取ってもらえました。

クリーニングに出す

いると判断したもので、長くクローゼットにしまうことになるであろうものは、クリーニングに出しましょう。

コートやスーツはクリーニング出してあること多いかもしれません。

ですがネクタイなどは毎回クリーニングに出すものではないと思います。

ネクタイをする位置的に食べこぼしなどが付いている場合が多く、カビが生えやすいです。

忙しい場合はネットで手続きできるサービスもあるみたいです。

当時知ってれば使いたかったです。



おもちゃは除菌する

これは赤ちゃんがいる場合の話です。

素材にもよりますがおもちゃの除菌をきちんとしておかないと、よだれまみれのおもちゃにはカビ生えます。

必ず出しておく予定ならまだしも、引越しを機に「もう使わないだろうし•••しまっちゃおう!」と言う場合など、しまっておく予定のものは除菌を、おすすめします。

できるものはしておいた方がいいです。

靴を綺麗にする

靴洗うのって注意事項多いし、種類によっては限界があるので、なかなかできるものじゃないと思いますが、カビ生えます。

特に裸足で履いたりしたもので洗っていないものは要注意です。

足の皮膚はタンパク質なのでカビの大好物です。

せめてこういった専用の商品でケアしておくといいかもしれません。



まとめ

捨てる捨てないは人によってはかなり苦渋の決断だったりする場合があります。

夫はものが捨てられない、よく言えば思い出を大切にしすぎるタイプなのでなかなか物を捨ててくれませんでした。

引越し後、けつを叩きまくって、荷物を減らしてもらいました。

その時、彼は名言を残しています。

「ゴミの中で暮らしていたんだね」

そうです。

私たち夫婦はゴミの中で暮らしていたんです。

せっかくの新居の部屋を物置部屋にするのは勿体無いです!

カビだって生やしたくないです!

引越し後になんとかしようとするよりも、引越し前になんとかしておきましょう!

お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村